<「日月神示」第一巻 上つ巻 第八帖(八)>未知の時代へ突入する予感 公開日:2023年11月25日 コロナ時代の生き方仏教の教え弥勒の世までの歩き方日月神示神様とは何ぞや? いつもお読みいただき、ありがとうございます。 タカミチです。 この記事を書く前に、何気なく浄土真宗関連の記事を観ていたら、神と仏の違いについて書かれてありました。 神とは、東洋の多神教と、西洋の一 […] 続きを読む
真実の幸せを得るための八箇条<心の八重垣の作り方> 公開日:2023年11月20日 「幸せは内側にある」シリーズお釈迦さまの教え人生の悩みに効く考え方仏教の教え幸せの見つけ方弥勒の世までの歩き方悟りとは何ぞや?【十牛図について】悟りへの求道 画像引用元:https://yaegakijinja.or.jp/(八重垣神社より) いつもお読みいただき、ありがとうございます。 タカミチです。 ”幸せ”と言っても、人それぞれの価値観で変わるた […] 続きを読む
<サッカー日本代表に感謝>八重垣を心に造る生き方が、人をスサノオにする 公開日:2023年11月17日 「幸せは内側にある」シリーズお釈迦さまの教え人生の悩みに効く考え方仏教の教え幸せの見つけ方弥勒の世までの歩き方悟りとは何ぞや?【十牛図について】森羅万象へ感謝を伝える 画像引用元:https://tinyurl.com/m8sx66uz いつもお読みいただき、ありがとうございます。 タカミチです。 タイトルにある「八重垣(やえがき)」とは、『古事記』や『日本書記』に記さ […] 続きを読む
<神様を科学的に解明 その3>この世の成り立ちについての仮説 公開日:2023年11月6日 お釈迦さまの教え仏教の教え弥勒の世までの歩き方森羅万象へ感謝を伝える神様とは何ぞや? いつもお読みいただき、ありがとうございます。 タカミチです。 「たまむすび」では、1つの目標として、1人でも多くの人に神様の御存在を知ってもらいたいというテーマがあります。 それは、怪 […] 続きを読む
<禅語:衆善奉行諸悪莫作>善行を為すは、「言うは易く、行うは難し」【景徳伝灯録】 公開日:2023年11月4日 人生の悩みに効く考え方仏教の教え幸せの見つけ方弥勒の世までの歩き方禅語シリーズ いつもお読みいただき、ありがとうございます。 タカミチです。 善い行いだけをして生きて行ければ、いつも心が晴々として清々しいことでしょう。 でも、そうは簡単にいかないのが、人生というものですね笑 […] 続きを読む
<森山直太朗:『生きてることが辛いなら』>くたばる喜びとっておけ 更新日:2023年9月10日 公開日:2023年9月9日 人生の悩みに効く考え方仏教の教え幸せの見つけ方弥勒の世までの歩き方歌から人生を学ぶ 画像引用元:https://news.livedoor.com/article/detail/3746070/ いつもお読みいただき、ありがとうございます。 タカミチです。 余命1か月弱と診断され […] 続きを読む
【スッタニパータ:犀の角】愛情や友情の中でも、独立心を持ち続けることの大切さ<お釈迦さまの教え> 公開日:2023年8月25日 お釈迦さまの教え仏教の教え幸せの見つけ方 いつもお読みいただき、ありがとうございます。 タカミチです。 今回のお釈迦さまの教えは、「心地の良い愛情や友情に包まれていたとしても、それに依存せず、独立心を持って生きることが大事」ということについてです […] 続きを読む
<仏語:自利利他(じりりた)>お坊さんの話から気づく、動物の偉大さ 公開日:2023年7月17日 仏教の教え幸せの見つけ方 いつもお読みいただき、ありがとうございます。 タカミチです。 昨日は、祖母の一周忌のお墓参りに行ってきましたが、皆様はいかがでしょうか? […] 続きを読む
<悟りとは?>「悟りを開くとどうなる」という事を、求道者の視点で大解剖します!【改訂版】※8月28日更新! 更新日:2023年8月29日 公開日:2023年7月12日 お釈迦さまの教えコロナ時代の生き方人生の悩みに効く考え方仏教の教え幸せの見つけ方弥勒の世までの歩き方悟りへの求道漫画・アニメから学ぶ いつもお読みいただき、ありがとうございます。 タカミチです。 「悟りを開く」ということについて、人生で一度は耳にしたり、興味を持つ事があると思います。 しかし、「悟りを開く」と言っても漠然とし過ぎ […] 続きを読む
<禅語:担板漢(たんばんかん)>”亀はのろい”という一方的な観方から気づく、最高の人生創造術 公開日:2023年7月3日 コロナ時代の生き方人生の悩みに効く考え方仏教の教え幸せの見つけ方禅語シリーズ いつもお読みいただき、ありがとうございます。 タカミチです。 本日、氏神神社にお参りに行ってきましたが、帰りがけに菅原道真公が大宰府左遷の際に立ち寄ったとされる、影 […] 続きを読む