
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
タカミチです。
以前から、たまに小学2年生の娘が拒食症になったり、不登校になったりと書きましたが、まだ絶賛不登校中なので記録する意味でも書いていきたいと思います。
うちは経済苦から健康問題、社会生活上の問題など、あらゆる問題を抱えがちなので、「愛猫・めいこの闘病記」と併せて公開していった方が、ブログの記事にも説得力が生まれるかな、と感じます。
経済的に自由で、順風満帆に社会生活を送っている時ではなく、経済や健康、家庭生活・社会生活に苦労し、明日自由が脅かされるかも知れない中でこそ、心の真価が問われます。
そんな苦の中でも、正道を見失わずに、毎日笑顔を絶やさずに生活することが大切です。(うちは朝から晩まで笑いが絶えません)
苦の中にこそ、幸せや心の自由を見つけるための学びがあるからですね。
”苦”を体験する事で、気づき、学び、幸せに向かえるのですから、生きる上で、”苦”以上のギフトはないわけです。
山に籠っての修行や、ヨガや瞑想などのスピリチュアルな体験ではなく、何の変哲もない日常の生活こそが最大の精神修行の場であり、悟り(真の覚醒)にも直結します。(もちろん目指さないといけないわけではありません)
「人生とは本来単純なものだが、人はそれを複雑にしたがる」という孔子の言葉があります。
これの真意は、「良心に沿って、感謝をいつも忘れない生活を心がければ良いだけだよ」ということですね。
本当の幸せとは、非常にシンプルなのです。
それを、色々と言い訳をして逃げたり、他人と比較して思い悩んだり、妄想を膨らませて物事を複雑にすると、本当の幸せに気づけなくなります。
この考え方を根底に置きつつ、娘の不登校問題についても定期的に書いていきますので、何か気づきの参考になる部分があれば嬉しく思います😌
僕の日常生活での意識の在り方を、リアルに感じ取れる記事になると思います。
これまでの簡単な経緯:娘の不登校は2年生から始まった
娘は1年生の頃は普通に学校に行っていましたが、2年生に上がってから先生がおじさん先生に変わり、大きな声が怖くて苦手ということで不登校になりました。
この頃から、肉を始めとした食事が飲み込めなくなり、拒食症になってしまったわけですね。
はじめの1か月間は、色々手は尽くしてもほとんど何も食べられない状態で、とても心配しましたが、不思議と娘の様子はまったく変わらず、いつも通り朝から晩までハイテンションでした😅
今はほとんど食べられるようになっていますが、肉だけは飲み込めないことが多いようです。
拒食症については、ほぼ問題解決したと言えるでしょう。
おじさん先生は1学期だけの担任で、2学期からは産休明けの優しい女性の先生が戻ってきましたが、それでも不登校が治らなかったので、本当の問題は他に潜んでいることが分かりました。
月1回、市立病院の不登校児向けのカウンセリングに通っていますが、学校でいじめられているとか、勉強や運動についていけないとかは無く、娘は学校が嫌いというわけではないと言います。
プールのある日は喜んで行くこともありました。(現金ですね笑)
今は、週に1、2回学校に2時間目まで何とか行けていますが、行けばクラスメートとも話すし、別クラスになってしまった1年生の頃の友達とも会えば話すようです。
妻が毎日宿題やチャレンジのタブレットで勉強を観ているお蔭で、勉強も遅れているということはなく、むしろカウンセリングの先生からは「6年生以上の言語能力や、平均以上の理解力と器用さがある」と言われています。
娘の元々のポテンシャルの高さが救いになっている面はありますが、直接的なお世話の機会が少ない僕はまだしも、朝から晩まで面倒を観ている妻の心労がとても嵩んでいます。
僕もリモートワークでいつも家にいるので、そうでない家庭の男性以上に娘の世話はしていると思いますが、妻は娘の面倒見と家事の両立で心労が嵩む、僕はそうした娘と妻を観つつ、仕事を掛け持ちしてギリギリの月の支払いに腐心することに心労が嵩む、という状況です。
加えて、今は愛猫・めいこの闘病もありますから、問題のデパート状態で、先日ついに妻が限界を超えたため、夜中に倒れて救急搬送されてしまったわけですね。
幸い、めいこは酸素室のお蔭で九死に一生を得て、今はご飯が食べられるところまで回復しましたが、ジェットコースターのような忙しい毎日を送っています。
娘の不登校の”何”が問題か
子供が不登校だと何が問題になるでしょうか?
- 学校での勉強について行けず、落ちこぼれてしまう?
- 友達との楽しい生活を体験させてあげることができない?
- 社会生活を送る機会を得られず、将来苦労することになる?
- 家庭で面倒を観ることにも限界がある?
どれも、不登校の子供を抱える親御さんは、深刻な問題として悩むと思います。
共働きで子供の面倒を観られない家庭もあると思いますので、その点で言えばうちはまだまだ恵まれている方だと感じます。
世の中、もっと修羅場を経験している家庭は数多くあります。
上記の問題は、妻と共有しており、たまに真剣に話す機会を設けて対策を練っていますが、基本的な考え方として一致しているのが、「娘の考えを第一に尊重する」ということです。
親の勝手な都合、希望で、娘に無理強いをしてでも改善を要求することは無いように、細心の注意を払って接しています。
あくまで、娘の人生ですから、娘自身で選択して、切り拓いていけるようにサポートしていきたいわけですね。
それが例え、”一般的”に観て、娘が”当たり前”ではない生活を送る事になろうと、娘に”普通になるように”無理強いすることは良くないと感じています。
娘がマイノリティになることを恐れるのではなく、マイノリティになる性格なのであれば、それを最大限に活かすことができるよう、サポートをすることが重要だと考えています。
とは言っても、これは前提としての考え方であり、社会生活に極力参加するように促すことは大切ですので、社会参画することの重要性について、妻と僕それぞれで違う角度から娘に話をしています。
子供の不登校問題に向き合ってみて一番大切だと感じるのは、夫婦で問題をよく話し合い、”子供の心を守る視点”を大切にして対応の方向性を決めることだと感じます。
話すと喧嘩をしてしまう夫婦なら、”子供の心を守る視点”で共通点を見つけ出し、それ以外の部分では”子供のため”に自分から折れてあげる必要もあるかも知れません。
パートナーが子供のためを思わない、親都合で身勝手な考え方しか出来ないなら、離婚に繋がるケースもありますし、ネット上に母子家庭・父子家庭の問題として散見されます。
でも、”子供のため”を想うため、生活費のために離婚を選択できない母親も居るでしょう。
こうしたご家庭は本当に辛いと思いますが、”子供のため”という気持ちを失わない限り、生きる活力は失われないと思いますので、やはり子供への愛情力を意識的に深めることも重要だと感じています。
天台宗の祖・最澄の言葉で「子は国の宝」と言いますが、地球霊・国常立太神様は人間を産み出した親ですから、「国と子たち太神」なのであり、子供(人類)が存在しなければ親(国・地球)も存在しないことを意味する神様なのです。
「子供を大切に」この気持ちを中心に据えて生きることは、幸せに向かう最大のヒントになると感じます。
結婚していない、あるいは子供に恵まれない家庭であっても、世の中の子供たちに意識を向けることで、人生を切り開くきっかけと成るかもしれません。
いきなりは難しいので、卑屈に考えず、少しずつ”素直に”目を向けてみるという意識が、何事にも共通して重要だと感じています。
ワーキングプアで結婚できず、価値が無い人間だと考えていた30代男性が、通学中の子供たちにたまたま「おはようございます!」と言われたことで嬉しくなり、子供たちの笑顔が観たいと、カブトムシを育てて学校に寄贈したエピソードがありました。
子供たちは、男性にお礼の似顔絵とお手紙を書いたことで、男性は感動して子供たちを喜ばせる行動をライフワークとするようになったようです。
子供への虐待事件が年々過去最高を更新する現代ですが、幸せの根幹には子供があるという考え方には、ひとつの真理があるのではないかなぁ、と感じます。
少しでも、ご参考になれば嬉しいです😊
あなたの心に、常に太陽が在る事を祈りつつ。。
明日も善い一日となりますように😊
こんばんは。
だいぶ秋らしくなってきて長袖の服に衣替えとなりました。
めいこちゃん、食事が出来るようになって力も湧いているようですね。病気を抱えても力強いいのちの輝きは、ご家族の支えとなっているようですね。
…小さな身体に、素敵な心を宿しているのでしょうね。たまたま猫の身体に生まれて来て、出会うべくしてタカミチさんのお宅で暮らして、たくさんの喜びや学びを与えてくれる存在なんでしょうね。
女優の杉本彩さんのご活動は、少し前に知りましたが彼女もまた女優さんとしての活躍はもちろんのこと、動物に対する思いも素晴らしいと思います。しっかりと芯があってぶれないところが素敵だし、なにか動物たちから代弁者として慕われているというか…。そして何よりいのちに対して真っ直ぐだなと感じます。
人間なんて、たまたま大きな力を持った体があるだけで、中身の魂が素晴らしいかと言えばそんなこともない訳で。だから、世界中でゴタゴタが起きたり、小さな身体の動物たちをぞんざいに扱ったりしてしまうのでしょうか。いのちの大切さはみな一緒なのに。
お嬢さんも奥さまも、世間一般の「こうあるべき」にご自身を当てはめて毎日を乗りこえるのではなく、芯となる「こころ」が安らぐ日々を過ごされると良いですね。世間一般の流れがすべてわるいわけではないけれど、それに沿うことにばかり力を使うといつか心身に不具合が生じると思うのです。ストレスで体調を崩したり、或いは他の人を傷つけたり。
こうあるべき、に気を取られているうちに、本当の自分を見失ってしまう気がします。わたし自身、どうでも良くなってしまって自分を傷つけたり他の人の事ばかり優先してしまって気がつけば息苦しさにどうしようもなくなってしまうことも多々あります。
…子どもって、神さまなんだよと祖母は言っていましたが、今の時代あらためてそうなんだと思います。もちろん、子どもに振り回されてヘトヘトにもなりますが。神さまだって子どもを創り、その行く先に心を向けられていたのだし。子どもの心を大切にし、出来る限りの助けとなることは、わたしたちの心の内に在る神さまに恥ずかしくない行動をしているのだとも思います。
…季節の変わり目、漠然とした不安感や食べることに対する嫌悪感にチクチクやられていますが、自分の身体という魂の入れ物も心も粗末にしないように気をつけたいものです。
様々な出来事に落ち着かない毎日をお過ごしかと思いますが、それでも時間はわたしたちを少しずつ前へ運んで行きます。戻れない時間を嘆くのではなくまだ見ぬ先を恐れるのではなく、今を精一杯に過ごしたいなと思います。
美味しいものを美味しいと、きれいなものをきれいだと感じ、尽くすこと感謝することを思い出しながら過ごしたいものです。
タカミチさんのお話には、いつも心を動かされますし、大切にしなければならないものに思いを向けられるきっかけをいただきます。ありがとうございます。
ふっこさん
こんばんは😀
一気に寒くなりましたね。衣替えされたようですが、東北はすでに10度以下の日もあるのですね。
寒暖差による風邪を召されないよう、ご自愛くださいませ。
この記事を書いたあとに、めいこが嘔吐と発作を起こしてしまい、食事量もだいぶ減ってしまいました。。。
腫瘍も明らかに大きくなっているので、今月中を覚悟しています。
ふっこさんがおっしゃるように、杉本彩さんは動物たちの代弁者としての役割を持って、今生に転生された方なのかも知れませんね。
最近、動物愛護活動家の方の記事をよく見ますが、こうした方々はそうなのだろうと感じています。
純真無垢な動物たちを、歴史上もっとも虐げている時代が今ですね。
そのツケを、僕たち人間はこれから支払わなければならないわけですが、心を綺麗に保っておけば、ツケは悪い人たちに集中するだろうと思っています笑
7日に、ついに中東の方で始まってしまった感じがあります。。。
娘の不登校に関しては、世間の流れと、家庭の心の安定を両立するというのは本当に難しいですね。
ふっこさんや妻など、母親の視点から子供を観るというのは、心労の度合いが夫とはまったく違う次元だろうと思います。
動物愛護団体の代表も女性の方が多い印象ですが、母性というのはとても力強いですね。
子供は神様、、、まさにそうですね😌
子供の心を守るのは神様(心の神性)を守ることであり、真剣に向き合うほど鏡のように反射して愛情とは何かを教えてくれる存在だと感じます。
純真無垢な動物もそうですが、童心を忘れないことが、心の神性を失わないことだと感じています。
今は特に、我が家の小さな神様と、にゃんこ大先生にご指導ご鞭撻いただいてます笑
いつも、ふっこさんの清涼な文章を拝読させていただくと、心が洗われるような気持ちになります。
いつもコメントいただきありがとうございます!
これからの時代は本当に大変になりますが、ふっこさんがおっしゃるように、これまで以上に「美味しいものを美味しいと、きれいなものをきれいだと感じ、尽くすこと感謝することを思い出しながら」過ごすことが大切になると強く感じています。
激動の世間を横目に、出来る限り普段通りに笑顔で生活すること、これがとても大切になります。
どんなに露骨な状況になっても、世界情勢ついて今後も詳しく書くことはできないですが、遠回しに対策などについては書くかもしれません😅
家庭や世界が大変な中でも、読者様の心に届く記事をマイペースに書けていければと思います😄